こんにちは。
ふろしきです。
突然ですが、家に誰かから貰ったりして放置されているビールはあったりしませんか?
ちなみに私はないです←
ある!と答えたみなさん。賞味期限は大丈夫ですか?
でもビールに賞味期限なんてあるの?と思いましたね。
あります!
今回はビールの賞味期限と最適な保管方法について解説していきます。
今回の内容
- ビールの賞味期限がどれくらいなの?
- ビールの最適な保管方法
ビールの賞味期限はどのくらいなの?

結論、一般的にビールの賞味期限は一般的に9ヶ月です。
もちろん、ビールの缶にも賞味期限は印字されています。

国内のビールは新鮮の関係上、できたてがもっともおいしく、日がたつごとにその風味が失われていきます。
そのため、国内メーカーのビールは賞味期限を9ヶ月で統一されています。
賞味期限が過ぎたビールを飲むとどうなるの?

ビールは栓を開けていなければ、腐ることはありません。なので、賞味期限が過ぎたものを飲んでも、基本的には体に害はありません。
しかし、腐ってはいませんが、ビールの風味は失われていくので、美味しさはだんだん失われていきます。
一般的に美味しく飲める期間は、缶ビールなら半年、瓶ビールなら3ヶ月以内と言われていますので、この期間内に飲みましょう。
ビールの最適な保管方法

ビールは、冷暗所で保管することをオススメします。一番良いのは冷蔵庫ですね。10-13℃で保管するのが最もビールの風味を保持したまま保管できると言われています。
ビールは直射日光と熱を非常に嫌います。
したがって火が当たる屋外や、車内、熱気がこもってしまう場所での保管は避けましょう。
ビールの劣化を促進する原因になります。
また、防虫剤や灯油などの臭いが強いものの付近での保管は避けましょう。ビールに臭いが移ることがあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はビールの賞味期限と適切な保管方法を解説していきました。
まとめると、
・賞味期限
- ビールに賞味期限が9ヶ月。できれは、缶ビールなら半年、瓶ビールなら3ヶ月以内に飲むことをオススメします。
・最適な保管方法
- 冷暗所での保管がベスト。できれば冷蔵庫で10-13℃で保管するとビールの風味が一番長持ちします。
- 直射日光が当たる場所、熱がこもる場所、臭いの強いものの付近での保管は避けてください。
ビールは造られてからだんだん風味が劣化していくので、出来るだけ新鮮な状態で美味しくいただきましょう!
飲み過ぎには注意ですけどね。
それでは、みなさん、また明日。