みなさん、こんにちは、ふろしきです。
今日はランチからビールをいただいております。
非常に体調が優れました。
やっぱり、昼ビール最高ですね。いまだに朝ビールは罪悪感が半端ないです。
.
ということで、今日は大人気企画?
全国のオススメの日本酒3選シリーズを書いていきます!

また、いつかこのシリーズの地ビール版も書いていきたいなぁと思っています。
では早速、一本目!

蒼空/藤岡酒造
蒼空 そうくう 純米大吟醸 愛山 1800ml 【藤岡酒造】【京都府】
京都のお酒の中では、私が一番と言っていいほど好きなお酒です!
かなり私の好みです。
味はフルーティで飲んだ後に少し甘みが口の中に残ります。
でもスッキリしていて、料理に合わせ易く万能なお酒です!
ラベルのデザインも好きです!
蒼空HP
http://www.fushimi.or.jp/brewery/fujioka.html
.
次、2本目!!

澤屋まつもと/松本酒造
澤屋まつもと 純米 守破離(しゅはり) 五百万石 720ml
このお酒は京都で一番有名なお酒な気がします。
違ったらすみません・・・
私は澤屋まつもとのお酒は上の写真の守破離しか飲んだことがありません。
このお酒の味がは、柑橘系のような風味があり、爽やかな酸とお米の味が味わえます。
しかも、守破離の意味は、
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。 「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。 「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。 「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
ウィキペディア参照しました。
要するに、伝統を守りながら現代の良いものを取り入れて、新しいものを生み出す。
ということです。まじでカッコいいいぃぃぃ!リスペクト!
澤屋まつもとHP
.
ラスト!3本目!!!

玉川/木下酒造
ここのお酒は美味しいですよー!
秋になったらここのお酒を買い始めます。
どういう事かというと木下酒造は燗酒に向いたお酒を多く作られています。
しかも、杜氏がハーパーさんという外国人なんです。
ヤバイですよね。日本酒を外国人が作るってカッコよすぎ!
しかもめちゃめちゃうまい!しかも燗酒!
もう一本紹介したいのが、上の写真の玉川 Ice Breakerです!
このお酒は、ロックで飲むのがオススメされていて、かなり美味しいんです。
しかも、今の時期の私のオススメは炭酸割りです!
暑い日はIce Breakerの炭酸割り、たまんないです!!!
玉川HP
.
いかがだったでしょうか?
京都も美味しいお酒がたくさんありますね。
この記事を書いてて改めて思ったのですが、京都も含め、旅行先で酒蔵巡りもしてみたいなぁと思いました!
運が良ければ、杜氏さんともお話ができたり、見学もできるところもありますからね。
みなさんもぜひ行ってみてください。新しい発見があるかもしれません。
.
それでは、みなさんまた明日!!