こんにちは。
ふろしきです。
突然ですが、みなさん!
焼酎の種類に「甲類焼酎」と「乙類焼酎」があるのはご存知ですよね。
焼酎をあまり飲まない方は知らないかもしれません。
知ってる方は、「知ってるけど、違いなんて気にしたことなかった!」という方がほとんどだと思います。
なので、今回は「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の違いとそれぞれの美味しい飲み方について解説していきます。
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の違いって何?
まずはこの2種類の違いから解説していきたいと思います。
「甲類焼酎」とは?
別名で新式焼酎と呼ばれていた焼酎です。味の特徴としては、”無味無臭”です。
「甲類焼酎」の特徴として、無味無臭なのでサワーや酎ハイなどの割りものを入れて飲むお酒で多様されています。
もちろん、ストレートや湯割、ロックなどで飲むのが好きな方はおられます。
基本的にスーパーやコンビニで低価格の割に大量に購入することができます。
宅飲みなどでサワーや酎ハイを自作する際に非常に便利でコスパの良いお酒です。
特に有名な「甲類焼酎」は、キンミヤ焼酎、JINRO、鏡月などがありますね。
「乙類焼酎」とは?
「乙類焼酎」は別名として、旧式焼酎と呼ばれていました。味の特徴としては、「甲類焼酎」とは対照的で原材料の味の特徴を生かして作られるお酒です。
よく耳にする、芋焼酎・米焼酎・麦焼酎・黒糖焼酎といった焼酎は「乙類焼酎」ということになります。
これらの乙類焼酎は、基本的にストレート、ロック、水割りで飲むことが多いです。乙類本来の味、風味を楽しむことができるからです。
有名な「乙類焼酎」としては、佐藤、くじら、魔王などがありますね。
美味しい飲み方
それは、ここからそれぞれの美味しい飲み方を紹介していきます。
甲類焼酎 オススメの飲み方
レモンサワー
最近はレモンサワーブームになっていますが、レモンサワーは自分で作っても美味しいですよ。
作り方はいたってシンプル!
レモン果汁と甲類焼酎と炭酸水を混ぜるだけ!甘くないレモンサワーが好きな方にはとてもオススメの飲み方です!
自分で作ることにメリットとしては自分でアルコールの濃さを決められることですね。でも、濃くし過ぎには注意が必要です。
安定した味のものを作るためにメジャーカップを使いましょう!
ホッピーの焼酎割り
本来のホッピーの楽しみかたとして、甲類焼酎にホッピーを注いで飲む飲み方があります。
この飲み方を知らなかった方からしたらビックリですよね!
この飲み方でも自分で焼酎の量を決められるので、自分にあった味を見つけてみて下さい。
乙類焼酎 オススメの飲み方
ストレート
焼酎本来の味をしっかり味わうのに非常に適している飲み方です。
度数が高いので、ちびちび飲めるので、悪酔防止にもなります。
オン・ザ・ロッ
こちらはストレートと違い、氷が溶けて焼酎と混ざると味の変化が生まれ、変化を楽しむことができます。
氷が溶けると、焼酎自体も薄まって行くので、ストレートがきつい方にもオススメの飲み方です。
湯割り
焼酎の湯割は、焼酎を温めると本来の香りが立ち込めます。
香りを楽しみたい方に非常にオススメな飲み方です。また、お湯であったまると焼酎の味もまろやかになるので、優しい味が好みの方にオススメの飲み方です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「甲類焼酎」と「乙類焼酎」について解説していきました。
今回の記事をまとめると、
今回のまとめ
・「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の違いは作られ方
・甲類焼酎の味の特徴は”無味無臭”
・乙類焼酎の味の特徴は”原材料の味の特徴を生かしている
・乙類焼酎には、芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、黒糖焼酎などがある
焼酎の種類に関して知りたいかたは、こちらの記事もオススメです!
これで焼酎の関しての基礎知識はバッチリですね!
それでは、みなさん、また明日!