こんにちは、ふろしきです。
私事ですが、YouTubeの動画が30本目の投稿が完了しました!!!
ぜひぜひ見てあげてください←
https://www.youtube.com/channel/UC-dAEo3g4zxsEasfCW7BN3g
というわけで、今回がラストになりました。
世界4大スピリッツ解説企画。
この企画のトリを飾るのは「ウォッカ」です!
「ウォッカ」って名前や、カクテルの「何とかウォッカ」などは聞いたことがあると思いますが、何からどんな風に造られているか分かりますか?
知らないですよね!
知らない方のために、今回も解説させていただきます。
「ウォッカ」ってどんなお酒?原材料や製造方法を簡単に解説!

ウォッカとは、大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモなどの穀物を原材料として、造られる蒸留酒です。
実は原材料に関しては「ジン」と同じなのです。
「ウォッカ」の製造での特徴として、ろ過工程で白樺の炭でろ過されるということです。
この工程があることによって、無味無臭のウォッカが出来上がります。
ということは、エタノール成分を除けば、ウォッカは ほぼ無味無臭ということになります。
ウォッカの製造工程
一般的なウォッカの製造工程は以下の通りです。

蒸留工程
小麦やライ麦を煮てフィルターにかけたものにイーストを加えて連続式蒸留器にかける。
ここでウォッカのもとなる96%のエチルアルコールが造られる。
加水
加水工程で蒸留工程で造られたエチルアルコールのアルコール度数が40度になるように水を使って薄める。
ウォッカの種類のよって、天然水や精製水などが使われる。
添加物
ウォッカに蜂蜜や果糖を加えて、わずかな甘みをつける工程。
また、フレーバードウォッカの場合、色や香り、薬草などを加える。
ろ過
ろ過工程がウォッカの製造で最も重要な工程です。
伝統的な製法として白樺活性炭を使ってろ過するのが一般的。
メーカーによって新品の木炭と回収木炭の使い分けや、木炭以外のろ材やろ過方法、回数などを変えて独自の味を生み出している。
仕上げ
ろ過が完了したウォッカを仕上げのフィルターを通す工程。
その後、ボトリングされ、出荷される。
ウォッカの種類

ウォッカは大きく分けて「ピュアウォッカ」と「フレーバーウォッカ」に分類されます。
ピュアウォッカ
アルコール以外の味や香りがない無色透明のウォッカを「ピュアウォッカ」と呼びます。
ピュアウォッカの飲み方としては、ウォッカ本来の味を味わいたい場合は、ストレートやロックで飲まれます。
また、基本的にはアルコールの味のみなので、カクテルベースに使われることが非常に多いです。
フレーバードウォッカ
ピュアウォッカに、フルーツ、ハーブや薬草などを漬け込んだり、人工甘味料を加えたりして製造されます。
ウォッカの他の味を楽しみたい方にオススメです。基本的にこれはソーダ割オススメで、香り付けをした風味を味わうことができます。
ウォッカのアルコール度数
一般的なウォッカのアルコール度数は、37.5〜40.0%と言われています。
ちなみにウォッカで一番アルコール度数が高いのは「スピリタス」で96%です。
これは、何かで割る用に造られているんで、ストレートでの飲酒はやめておきましょう!
また、度数が高くなると非常に引火しやすくなるんで、火元が近くにないことを確認したから楽しみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
・ウォッカは、大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモなどの穀物を原材料として、造られる蒸留酒
・ウォッカの製造工程の特徴として、ろ過工程で白樺の木炭が使われる。
・ウォッカは基本的に無味無臭
・ウォッカは「ピュアウォッカ」と「フレーバードウォッカ」に分類される。
今回で世界4大スピリッツについての解説は終わりです。
その他の記事をまだ読まれてない方は、ぜひチェックしてみてください!
それでは、皆さん、また明日!